みぎわでは学童保育にも力を入れています。家庭でもない、小学校でもない、学童という子どもたちにとっての第三の場所(サードプレイス)である、みぎわ児童館や朱雀みぎわ学童保育所では、大人がつくったルールに従うというのではなく、子どもたち自身でどのように過ごすかを考え、自分たちでそのためのルールをつくっていくという、いわば子どもによる自治をめざしており、これを「こども共和国」という名前で表現しています。
 共和国で子どもたちは、それぞれ興味関心のあることを、仲間とともに楽しみながら取り組んでいます。以下でご紹介するように、さまざまなクラブを自主的に立ち上げ、毎日の放課後を充実した時間にしているのです。

 共和国は子どもたち自身がクラブを立ち上げて、好きな活動をするというだけではありません。自分たちの場所を自分たちで過ごしやすいようにしていくためには、子ども同士での話し合いやルールづくりが欠かせません。ときにはお互いの意見の相違も経験しながら、そうした対立を対話で乗り越えていく。そして、自分たちがほんとうに納得できるルールや環境を自らの手でつくりあげていく。 そうした経験を通じて、先生に言われたから何かをやる/やらないというのではなく、自分はこれをやるべきだと思うからやる、これはやるべきでないと考えるからやらないと判断できる力(自律心)が養われていきます。

 このページでは、こども共和国で展開しているさまざまなクラブや係をご紹介します。また、子どもたちの自由で活き活きとした取り組みの数々を、共和国日記と題してこれからどんどんご紹介していきますので、ぜひチェックしてみてください。

朱雀みぎわ学童保育所

1F

マッサージクラブのようなユニークなクラブも!

3階
2F

クラブ活動だけでなく、子どもたちはその日やりたいことを見つけて取り組みます。

2階
3F

大人は子どもの主体性を尊重し、サポートする役割に徹します。

1階
R

人工芝が敷かれた屋上では子どもたちが体を動かして活動しています。

屋上

みぎわ児童館

1F

子どもたちは自分たちで会議を行い企画を進めていきます。

屋上
2F

活動だけではなく勉強もみんなで集中!

3階
3F

自ら進んで掃除する子どもたち!
掃除を極めるため、道具選びも子どもたちが行います。

2階
4F

子どもたちが希望すれば講師を呼んでの活動も行えます!

1階

↑フロアをタップしてみてね!!

    みぎわ児童館

  • Photo

    子どもたちは自分たちで会議を行い企画を進めていきます。
  • Photo

    活動だけではなく勉強もみんなで集中!
  • Photo

    自ら進んで掃除する子どもたち!
    掃除を極めるため、道具選びも子どもたちが行います。
  • Photo

    外国人講師による英会話教室も大人気!

    朱雀みぎわ学童保育所

  • Photo

    マッサージクラブのようなユニークなクラブも!
  • Photo

    クラブ活動だけでなく、子どもたちはその日やりたいことを見つけて取り組みます。
  • Photo

    大人は子どもの主体性を尊重し、サポートする役割に徹します。

プレゼントキャンペーン当選!!

 「BEYBLADE X児童館&学童&子ども食堂ベイブレードプレゼントキャンペーン」があるよと先生から聞き、応募することにしました。先生に見てもらいながらアンケートに答え、応募しました。抽選の結果、ありがたく当選しました。

 届いてから屋上で試してみました。何度も何度もみんなで対戦ができて楽しかったです。みんなが楽しく安全に遊ぶことができるよう、ルールを決めることが大切だと思いました。。たくさんの友達と対戦したいので、新しいベイブレードを調べて買いたいです。みんなで楽しめるキャンペーンがあればどんどん応募していきます!!

朱雀みぎわ学童保育所 とある男の子

リッツパーティー! ~おやつ係~

 私たちは、リッツに飾り付けをして食べるリッツパーティーをひらきました。

 飾り付けの量を同じにしたり、クリームが苦手な人にはチョコソースをかけたりして、みんなが平等に楽しめるように工夫をしました。変わり種でツナ缶も用意しました。みんな「おいしい!」と言ってよろこんで食べてくれたことが嬉しかったです。
 次は食材を増やしてリッツサンドを作ったり、リッツタワーを作ったりしてみたいです。

みぎわ児童館 おやつ係

かぼちゃクッキーづくり ~料理部~

 私たちはみんなに食べてもらうためにかぼちゃクッキーを作りました。

 一度練習で作ったので、困ることなく作ることができました。生地を混ぜるのは大変だったけど、できてくる様子を見るのは楽しかったです。ホワイトチョコチップを混ぜたクッキーも作ってみましたが、みんなおいしそうに食べてくれました。
次はマフィンやゼリー、プリンを作ってみんなに食べてもらいたいです。

みぎわ児童館 料理部

ハロウィンなぞときイベント ~クイズなぞときクラブ~

 10月23日から25日の3日間、なぞときイベントをしました。メンバーでなぞときをたくさん考えて「なぞときブック」を作りました。

 イベント当日はみんななぞときブックを見ていっしょうけんめいに考えてなぞを解いてくれたことがうれしかったです。
 次は遠足でもなぞときイベントをしたいです。

みぎわ児童館 クイズなぞときクラブ

ハロウィンパーティー ~あそびクラブ~

 私たちは3日間のハロウィンパーティーを考えて、みんなが楽しめるブースを作りました。
考えるのが難しくて、5年生や先生に協力してもらって計画を進めていきました。3日間で計400人の人が遊びに来てくれました。

 最初怖くなかったお化け屋敷は5年生が手伝ってくれて、みんなが怖がってくれるまでにレベルアップしました。くじ引きでみんながお菓子を見せ合っている姿や、写真を撮るブースで友達と仮装を楽しんでいる様子を見て嬉しかったです。わなげは最終日だったからなのか来てくれる人が少なかったので、もっと宣伝をしたらよかったなと思いました。
次はクリスマス会を計画しているので、今回の反省を活かしてもっとみんなが遊びに来てくれるように宣伝に力をいれます!

朱雀みぎわ学童保育所 あそびクラブ

144人で大遠足 ~ミシガンクルーズへ~

 春休み、私たちは遠足で行きたい場所をみんなと話し合い、ミシガンクルーズに乗ることにしました。
 準備はとても大変で、まずは保護者の方へ参加できるかのアンケートをとり、その人数をもとにチケットを予約し、準備物を先生と考え、参加する人へお知らせをしました。

 遠足当日、二条駅に集合してグループに分かれて電車で移動しました。びわ湖浜大津で降りて3分ほど歩いて到着しました。クルーズに乗るときに、他のお客さんの迷惑にならないように注意することが難しかったです。興奮しているみんなの姿や、先生が撮ってくれた写真に写っているみんなの楽しそうな表情を見て、やってよかったなと嬉しく思いました。
 この経験を活かして次はもっと遠くへ遠足に行きたいです。炭山みぎわビレッジでのお泊りや、ユニバーサルスタジオジャパンにも行けるように計画します!

朱雀みぎわ学童保育所 計画係

ページトップ