みぎわでは学童保育にも力を入れています。家庭でもない、小学校でもない、学童という子どもたちにとっての第三の場所(サードプレイス)である、みぎわ児童館や朱雀みぎわ学童保育所では、大人がつくったルールに従うというのではなく、子どもたち自身でどのように過ごすかを考え、自分たちでそのためのルールをつくっていくという、いわば子どもによる自治をめざしており、これを「こども共和国」という名前で表現しています。
 共和国で子どもたちは、それぞれ興味関心のあることを、仲間とともに楽しみながら取り組んでいます。以下でご紹介するように、さまざまなクラブを自主的に立ち上げ、毎日の放課後を充実した時間にしているのです。

 共和国は子どもたち自身がクラブを立ち上げて、好きな活動をするというだけではありません。自分たちの場所を自分たちで過ごしやすいようにしていくためには、子ども同士での話し合いやルールづくりが欠かせません。ときにはお互いの意見の相違も経験しながら、そうした対立を対話で乗り越えていく。そして、自分たちがほんとうに納得できるルールや環境を自らの手でつくりあげていく。 そうした経験を通じて、先生に言われたから何かをやる/やらないというのではなく、自分はこれをやるべきだと思うからやる、これはやるべきでないと考えるからやらないと判断できる力(自律心)が養われていきます。

 このページでは、こども共和国で展開しているさまざまなクラブや係をご紹介します。また、子どもたちの自由で活き活きとした取り組みの数々を、共和国日記と題してこれからどんどんご紹介していきますので、ぜひチェックしてみてください。

朱雀みぎわ学童保育所

1F

マッサージクラブのようなユニークなクラブも!

3階
2F

クラブ活動だけでなく、子どもたちはその日やりたいことを見つけて取り組みます。

2階
3F

大人は子どもの主体性を尊重し、サポートする役割に徹します。

1階
R

人工芝が敷かれた屋上では子どもたちが体を動かして活動しています。

屋上

みぎわ児童館

1F

子どもたちは自分たちで会議を行い企画を進めていきます。

屋上
2F

活動だけではなく勉強もみんなで集中!

3階
3F

自ら進んで掃除する子どもたち!
掃除を極めるため、道具選びも子どもたちが行います。

2階
4F

子どもたちが希望すれば講師を呼んでの活動も行えます!

1階

↑フロアをタップしてみてね!!

ひらかたパーク遠足!

 当日は1年生から6年生の147人参加でした。9時に学童を出発して、電車でむかいました。

 全学年自由行動として、一人にならないようにそれぞれ行きたい場所に行きました。昼食お土産代を使ってお土産をかったり、昼食食べたりフリーパスだったので皆乗りたいものに何回も乗りに行っていました。また、当日行くまでに学年ごとに集まり、説明会を開きました。みんな学童内に貼ってあるポスターを見ながら何に乗るか、何を買うか、何を食べるか一緒にまわる友達と相談していました。
次はお泊りでの遠足に行ってみたいです!また、今回5年生で企画をしたので次の新5年生など下の学年に企画する楽しさを伝えていっていろいろなイベントを考えていってほしいです!

朱雀みぎわ学童保育所 遠足計画委員会

炭山おとまりパーティー!

 午前10時に学童を出発して2台の車で向かいました。ついてから自由時間で皆楽しそうにお菓子を食べたり交換したりしていました。

 BBQの準備は火をおこすため早くからしました。そのあとは片づけをして6年生にサプライズをしました。皆で考えてきもだめしをしました。面白かったです。シャワーをしてから寝る準備をしました。寝るときに先生が怖い音楽をかけたのでみんなすぐに寝ました。
 いろんな学年の皆と協力してご飯の準備を楽しくすることができました。野菜を洗ったりちぎったり低学年にもできることは低学年がやって、火をおこしたり何かを焼いたりする少し危ないことは高学年がやりました。ご飯を食べるときや、寝る時に友達と一緒に入れて楽しかったし、6年生に卒業のお祝いでお菓子のサプライズを喜んでもらえたので良かったです。
新しくあそびクラブに興味を持って入りたいという子が来たので今度はたくさんのメンバーで行く企画をしたいと思います。炭山みぎわリゾートの他にも学童内でのお泊り会やデイキャンプなどの他の企画にも挑戦して皆で楽しみたいです。

朱雀みぎわ学童保育所 あそびクラブ

炭山おとまりパーティー!

 炭山に着いてから、BBQの準備を各担当に分かれてしました。BBQの準備が終わったら、皆で鬼ごっこをしました。

 次にお菓子くじ引きをしました。くじ引きが終わったら、外でお菓子タイムをしました。ジュースを配って、みんなでお菓子を食べました。お菓子を食べ終わったら、自由時間でした。自由時間には各自仲良く遊んでいました。
 皆で、一緒にBBQの準備をしたり、遊んだりしてとても楽しかったです。皆が、平等に遊んだりご飯を食べれるように、工夫しました。特に楽しかったのは、皆で、おやつパーティーをしたことや、ゲームをしたことです。ゲームも、皆平等にできるように、皆でやってない人を探したり、充電が少ない人に代わってあげたりと皆で、工夫しました。
 次は、この経験をいかして、いろんなお泊りパーティーや楽しいイベントも、もっとやっていきです。次は4年生だけではなくて、児童館に来ている皆でイベントを行いたいです。みんなに楽しんでもらうためにいろいろな工夫をしたり、楽しい企画をたてていきたいです。

みぎわ児童館 おとまりクラブ

ニフレルと万博公園に行ったよ!

 2年生でニフレルと万博記念公園に行きました。みんなすごく楽しみにしていて、バスに乗ったときから、にぎやかでした。

 ニフレルでは生きものの名前を聞けたり近くで見れたりしてうれしかったです。カフェで食べたハンバーガーもおいしくて、ショップでの買いものもすごく楽しかったです。
 万博記念公園ではみんなで集合写真を取りました。大きなすべり台があって、2人ですべるとスピードが出て楽しかったです。
工夫したことは、行く前にバスに乗るペアを決めたり、ニフレルをまわるチーム分けをしたことです。しおりも作ってみんなで持ち物や時間、まわるルートの確認もしました。
 お菓子をわすれていたので、これからはお菓子のことも企画書に書きたいです。次は新3年生で、すみやまに行きたいです(お泊まり)。児童館のみんなでも、夏まつりをしたり、遠足にも行きたいです。

みぎわ児童館 2年生イベントメンバー

いちねんせいのだがしやさん!

 一年生でだがしやさんをしました。みんなでおやつをたべられて、うれしかったです。みんなもニコニコしていました。

ピクミングミ、うまいぼうのめんたいこあじ、ポテトチップスがにんきでよくうれていました。
 はじめて一年生のイベントができてうれしかったです。いつも、お店ではおとなが店員さんをしていてできなかったけど、じどうかんで店員さんをできてうれしかったです。おかしをじぶんたちでかいにいくのもたのしかったです。
 くふう:「いらっしゃいませ」「なににをしますか」とおみせやさんぽく言ったこと。おかしをしゅるいにわけてならべたこと。
 アイスパーティー(たべほうだい)やクッキー屋さんもしてみたいです。アクセサリーづくりもしてみたいです。えんそくにも行ってみたいです。

みぎわ児童館 いちねんせい

ページトップ